"景先生毕设|www.jxszl.com

日语中敬语的原理以及分类_论文

2019-03-22 21:30编辑: www.jxszl.com景先生毕设

众所周知,日本是一个礼仪之邦,无论是在生活还是商战中,日语敬语都被人们广泛的应用。在日本有句话“说好了敬语才能干好工作”,可见敬语的重要性,这在其他语言中是很难看到的。有人认为,世界上再没有像日本人一样讲究礼仪的民族,这主要也体现在敬语的使用上,由此可见敬语在日本人生活中的地位。所谓敬语,就是在交际活动中根据地位的高低、长幼、亲疏等关系,为表示自己的谦逊和教养以及对他人的尊重或礼貌而使用的语言表达形式。敬语是日语的一大特色,在日常交往中使用频率很高,而且表达形式复杂不易掌握。如果运用得当,对于我们的语言表达,日常交际是非常有帮助的,但是,如果敬语运用不当,不仅无法达到预期的效果,而且还会适得其反。敬语作为人际关系的润滑剂,在人们的生活中发挥着重要的作用。同时,在现代社会中,敬语不仅作为一种社交语,还能体现说话人的品位、个人修养。掌握好敬语,对于日语的学习,具有举足轻重的作用。
本课题就敬语的分类、主要表现形式、敬语的使用原理以及使用过程中的注意点进行阐述,旨在帮助学习者进一步掌握日语敬语,用有限的敬语表达形式去适应无限的社会交际场合。M00076
关键词:敬语  分类  表现形式  使用原理  注意点
日本語の中の敬語の原理と分類
要 旨
周知のように、日本は礼儀の国である。生活でも、商戦でも、敬語は広く使われている。日本において、「敬語がうまく使えてこそ仕事をよくできる」という話がある。これによって敬語の重要性が分かった。こういう現象は国家でよく見られない。日本のように礼儀を重視する民族はないと考えている人がいる。これも敬語の使用に体現されている。これによって日本人の生活における敬語の地位が分かった。敬語とは、交際活動において、地位の高低、長幼、親疎などによって、自分の謙遜や教養及び他人への尊重を表すために、使われている言語の表現形式である。敬語は、日本語の特徴であり、日常交際における使用頻度が非常に高い。そして、表現形式も複雑でマスターしがたい。うまく運用できると、日常交際に対して助けるところがある。しかしながら、うまく運用できないと、予想した効果を実現できない。そればかりではなく、逆効果をもたらす。敬語は人間関係の潤滑剤として、人々の生活において重要な役割を果たしている。それと同時に、現代の社会において、敬語は社交言語であるだけでなく、使用者の品位、個人修養も体現できる。敬語をうまく運用できると、日本語の学習に対して全局面を左右する役割を果たしている。
本稿では、敬語の分類と主要な表現形式、敬語の使い方及び使用過程における注意点などについて述べる。日本語を勉強する人が日本語の敬語をうまく身につけることを助けることと、有限の敬語表現形式で無限の社会交際を実現することは本稿の目的である。
キーワード:敬語  分類  表現形式  使い方  注意点
目 次 查看完整请+Q:351916072获取
はじめに    1
1敬語の分類と表現方式    1
1.1尊敬語    1
1.2謙譲語と丁寧語    2
1.3新分類法    3
2敬語の使用    3
2.1敬語の使用原則    3
2.2利害関係に基づいた敬語の使用    4
3敬語の誤用    5
3.1二重敬語の誤用    5
3.2敬語接頭語の「お」、「ご」の誤用    5
3.3尊敬語と謙譲語の誤用    6
おわりに    6
参考文献    8
謝 辞    9
日本語の中の敬語の原理と分類
はじめに
 今では、日本語学習者の数は年々増加傾向にあり、ますます多くの人が日本語に興味を抱くようになった。職場における競争もますます厳しくなってきた。どのように競争に打ち勝てるか。能力、専門知識、個人素質などは、もちろん重要なことである。敬語の運用も勝敗の分かれ目である。敬語とは、交際活動において、地位の高低、長幼、親疎などによって、自分の謙遜や教養及び他人への尊重や礼儀を表すために、使われている言語の表現形式である。敬語は、日本語の特徴であり、日常交際における使用頻度が非常に高い。そして、表現形式も複雑でマスターしがたい。うまく運用できると、日常交際に対して助けるところがある。しかしながら、うまく運用できないと、予想した効果を実現できない。そればかりではなく、かえって逆効果をもたらす。敬語は人間関係の潤滑剤として、人々の生活において重要な役割を果たしている。それと同時に、現代の社会において、敬語は社交言語であるだけでなく、使用者の品位、個人修養も体現できる。敬語をうまく運用できると、日本語の学習に対して全局面を左右する役割を果たしている。
 本稿では、敬語の分類と主要な表現形式、敬語の使い方及び使用過程における注意点などについて述べる。日本語を勉強する人が日本語の敬語をうまく身につけることを助け、有限の敬語表現形式で無限の社会交際を実現することは本稿の目的である。
1敬語の分類と表現方式
 昔ながらの日本語の文法理論では、話し相手の年齢、階級、関係の親しみ程度によって、敬語を三種類に分けている。つまり尊敬語、謙譲語、丁寧語である。我が国の日本語の教科書や文法の本はずっとこの分類法を採用してきた。
1.1尊敬語
 尊敬語は、話し手が会話の中で言及した人や行為、事物などに対して尊敬の意を表す時に使う一種の言語の表現方式である。一般的には相手を高め、尊敬の意を表す。主に以下のいくつかの表現形式がある。
第一、尊敬を表す名詞及び代名詞。例:先生、社長、奥さん、この方。
第二、尊敬を表す動詞。いらっしゃる、おっしゃる、なさる、めしあがる。
第三、接頭語と接尾語。例:接頭語はお、ご、御、貴等。接尾語はさん、殿、様、方等。
第四、敬語助動詞。れる、られる。例:社長はあした会社に来られます。
第五、文型:
(1)お(ご)~だ(です)。この文型には時制の変化がない、時制は関連の副詞で表示される。五段動詞の第一連用形あるいは一段動詞の連用形+だ(です);サ行変格動詞の語幹+だ(です)。例:先生はもうお帰りですか?(老师已经回去了吗?)
(2)お(ご)~なさる。話に出てくる人物(第二三人称)に対する尊敬、ほとんどの場合は話し手に関係のない動作、行為、状態に使われる。敬意の程度は命令形を除いて「れる、られる」よりやや高めである。お+五段動詞第一連連用形あるいは一段の動詞の連用形+なさる、ご+サ行変格動詞の語幹+なさる。例:社長は何時ごろにご出勤なさいますか?(社长您几点上班?)
(3)お(ご)~になる。話に出てくる人物に尊敬を表す。ほとんどの場合は他人の動作、行為、状態に敬意を表すのに使われる。敬意の程度は「れる、られる」より高い。お+五段動詞第一連用形あるいは一段動詞の連用形+になる;ご+サ行変格動詞の語幹+になる。例:部長はお出かけになりますか。(部长您要出门吗?)
1.2謙譲語と丁寧語
 謙譲語は、話し手が自分や自分側の人物の行為に対して謙虚の気持ちを表し、相手に尊敬を表現する一種の言語の表現方式である。主に以下のいくつかの表現方式がある。
第一、謙譲を表す名詞及び代名詞。例:拙者、卑見;わたくし。
第二、謙譲を表す動詞。例:申し上げる、差し上げる、おる、参る。
第三、文型:お(ご)~申し上げる/する/いたす/いただく/願います。お+五段動詞の第一連用形あるいは一段動詞の連用形+申し上げる/する/いたす/いただく/願います;ご+サ行変格動詞の語幹+申し上げる/する/いたす/いただく/願います。例1:この椅子は私がお持ちします。(这个椅子我来拿。)例2:よろしくお願い申し上げます。(请多多关照。) 查看完整请+Q:351916072获取
原文链接:http://www.jxszl.com/wgy/riyu/82.html